12万年ぶりの猛暑

連日暑い日が続く中、皆様いかがお過しでしょうか。
ニュースによれば、 今年2023年は12万年ぶりの猛暑、つまり人類史上最も暑い夏であります。

さて、たまたま旧い文章を見ていたら、ロンボルグについて記述してたの見つけた。
ビョルン・ロンボルグは「環境危機をあおってはいけない 地球環境のホントの実態」という本を書いている。(日本語版の発売は2003年)
当時結構話題になった本である。 彼はまた「地球と一緒に頭も冷やせ!」という本も書いている。(日本語版の発売は2008年)
訳者の山形浩生氏の解説もある。

今回は「地球と一緒に頭も冷やせ!」という本を読んで気付いた事などを語る。

 

この本の第一章はシロクマの話である。 ここでロンボルグはシロクマ絶滅の可能性を否定する。 注33)でThe Arctic Climate Impact Assessmentから 「かれらが進化してきたヒグマと似たような陸地主体の 夏のライフスタイルを採用するようになる」 を引用し、彼らはヒグマやグリズリーとの混血の「脅威」 について語っているとロンボルグは書いている。

しかしこのレポートではロンボルグの引用した文章の すぐ前に「シロクマが種として生き残ることは、夏の海氷面積がほぼ完全に失われれば、まず不可能である。」という文章がある。 レポートは運良くシロクマが夏の陸上生活に 適応出来た場合に混血の「脅威」が有ると述べているに過ぎない。

種の存続にとって乱獲は脅威だが、生息領域が無くなることは致命的である。

この章だけで、この本をぶん投げてもいいかも。 こういう引用をする論者とはまともな議論はできないでしょう。

 


第二章でロンボルグはノードハウスの動的統合気候経済モデル(DICE)というのを紹介している。DICEに は割引率(今よりも所得が高いと思われる将来世代の負担率)
の設定、CO2排出がもたらす損害の測定、そして確立は低いが大きな損害をもたらす破局的事象をどのように考慮するかという課題がある。

しかしながら DICE やその派生モデルは政策論議に使われる重要なモデルである。

ノードハウスの1992年の論文では2015年のCO2、1トンの社会的費用は4.54ドルとされた。その後モデルに改良を加え、2015年に31ドルに引き上げた。

ロンボルグは DICE を紹介しなから4.54ドルという数字を示していない。
社会的費用は2ドルという主張に都合が悪いからだろうか。

 


ロンボルグの描く温暖化した未来はとても明るい。
ロンボルグは3点ほど温暖化の利点を挙げている。

1. 熱波の死者は増えるが、寒波の死者はその何倍も減少する。
これは本当

2. 水資源の増加
IPCCの予測では雨量は高緯度で増加、亜熱帯で(最大20%)減少する。地域差が大きいのだ。
それでもトータルで水ストレスの人口を減らすとロンボルグは主張するのだが、干魃にみまわれた人が納得するかな。
温暖化の進行で洪水と干魃の増加が予想されるが、これらに対して適切な支援が行われるかは疑わしい。


3. 農作物の収量が増大する。
ロンボルグは随分と楽観視しているが、IPCCの予測は3度を越えて上昇すれば減少すると予測している。また全体的に上昇する場合でも多くの地域が悪影響を受ける。

 


CO2の増加を止めた後も、海面の上昇は数世紀続く。
ロンボルグが無視する破局的事象の可能性も少なくない。
地球温暖化の影響は時間的にも空間的にも広範囲に及ぶ。
決っして安易な費用便益分析で矮小化できるものではない。

 

早ければ2025年、遅くとも今世紀中には大西洋の海洋循環が止まる というニュースも入ってきている。
どうか2023年が人類史上最も暑い夏でありますように。
(2023.8.29)

 

参考リンク
ビョルン・ロンボルグ著 『環境危機をあおってはいけない』 The skeptical environmentalistに関する幾つかのコメント 奥修

温暖化懐疑論に向かいあう

地球温暖化懐疑論批判